達人の巻物を真面目に考察してみる(デッキリスト有)
2015年5月9日 TCG全般 コメント (2)達人の巻物/Scroll of the Masters (たつじんのまきもの)
マナコスト(2)
アーティファクト
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、達人の巻物の上に伝承(lore)カウンターを1個置く。
(3),(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは達人の巻物の上に置かれている伝承カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。
昨日のFNMでその力の片鱗を垣間見たカード。
会場にいた方々には笑われたが、私の脳内は違った。
わずか2マナのカードが合計18点ものの打点を、たった2回の起動で叩き出したのである。
こんな事が出来るカードが現スタンダード環境に存在していた事を知らなかったとは、正直私の脳が膿んでいたとしか言いようが無い。
今日はこのカードに対する考察と、それを組み込んだ新時代のデッキリストをご覧頂こう。
マナコスト
僅か2マナ。起動も3マナ。合わせても5マナだが、出して即起動する事は無いので無視しよう。
パーマネントタイプ
アーティファクト。現スタンダードにおいて、アーティファクト対策をする人間は殆どいない。
ひと昔前はハサミ対策を取っている人間もいたが、すっかり過去の遺物と化しているので、既にメタ外のローグデッキ扱いだ。
即ち対策されない=破壊不能と言い換えても良いのではないだろうか?
効果
自身の全生物がフィニッシャーと化す。
インスタントタイミングで起動できるので、攻めにも守りにも使用可能なのも頼もしい。
これらを総合すると
軽くて破壊されなくて強い置物
と、なる。
次にスタンダードの環境を見てみよう。
私は基本的にスタンダードをやらない人間なので、いまだにアブザンミッドレンジのような中速デッキが猛威を奮っていると思い込んでいたが、聞くところによると下記のような割合らしい。
速いデッキ4
コントロール4
その他2
要するに、巻物のカウンターが貯まる前に撲殺されるか、貯まりきった頃には相手に王手をかけられている。と、いう場面が多いと言う事が、使われない最大の理由であろうと推測できる。
つまり、カード自体と環境を総合して考えるに、達人の巻物は「カード自体は悪くないが、環境が悪くて使われない」代表的な例ではないだろうか?
ならば現環境にマッチしつつ、かつ達人の巻物が活躍するデッキを作ってやれば良いだけの話しだ。
まず、達人の巻物を使うには生物が必要だ。
が、必要以上に生物が多いアグロ系デッキではカウンターが貯まらない。
生物外のトークン戦術にするならば、アタルカの命令やらの全体強化の方が効率は良い。
ミッドレンジは環境的に勝ちきれ無い。
つまり必要最小限のフィニッシャーで勝つコントロールデッキこそが、達人の巻物の居場所となる。
現環境のコントロールデッキはエスパー、アブザン、ディミーアの三択だが、正直どれも完成した強さがあるので、達人の巻物を入れるスペースは無い。
上記の点を踏まえて、青緑ターボフォグこそが最適解ではないかとの結論に達した。
理由は以下の通りだ。
・序盤から軽い呪文を連打できる
・アグロに強い
・呪禁持ち生物がいる
中でも達人の巻物同様に環境が悪くて使われないカードの代表格「サグのやっかいもの」の存在が大きい。
シルムガルにパクられず、トークンのチャンプもトランプルが許さない。
最悪裏側で出せばウギンのマイナスにも引っ掛からず、コントロール相手に除去を空振りさせる事も可能だ。
デッキリスト
達人の巻物入りターボフォグ
狩猟の統率者、スーラク 1
サグのやっかいもの 2
生物3
カル・シスマの風 4
予期 2
拠点防衛 2
オジュタイの息吹き 3
解消 4
霊気渦竜巻 3
ジェイスの創意 2
時を越えた探索 2
召喚の調べ 1
爆発的植生 3
インスタント&ソーサリー26
荒ぶる波濤、キオーラ 2
世界を目覚めさせるもの、ニッサ 1
精霊龍、ウギン 1
達人の巻物 3
置物7
土地24
私はカード資産が無いため、このデッキを使用する事が出来ないのが残念だ。
どなたか私の代わりにこのデッキを使用して、使い心地をレポートしていただけると助かります。
以上
コメント
神話実現は最終的に抜けた感じですか?
はじめまして。こちらこそ、リンクありがとうございます。
神話実現に関しては、ドロコマの影響をモロにうけてしまうため、個人的には最初から検討しておりませんでした。
あとは環境的に、チャンプブロックで攻撃が通らない所もマイナス評価です。
どう考えても強いのは神話実現の方ですけどね…