今回のゆるふわEDHオフで使用したものです。
まず、自分はゆるふわでも無限or即死コンボを最低一つは採用する事を決めています。
即死コンボとかガチじゃん!と言われるかもしれませんが、ゆるふわ同士の試合ではグダりにグダった結果時間切れと言う事が多々あるのでそれを防止したいのと、デッキに勝てるコンボがあると自分に希望を持たせる意味でも即死コンボ採用は問題無いのでは?と思います。
コンボパーツの選び方について
・単品でも普通に採用していて不自然ではないもの
騒乱の大祭+傷の反射、パンハモニコン+守護フェリダー+トークン出す生物+ブリンク生物、極上の血+血なまぐさい結合、燭台の大魔術師+イス卿の迷路+春の鼓動+シヴの地溝、等
・基本的にサーチカードは使用せず、うっかり揃うのを期待する
・1t中に揃えて置くのが重い(現実的ではない)
最初からコンボ目指して突っ走るのは普通にガチだと思うので、桃○の「も」「く」「て」「き」「ち」カードを揃える気分でゲームを進めるのが肝心。
もちろん○鉄のカードより大分揃いやすい(100分の2)ので、3ゲームに1回位は揃うのではないかと推測されます。
自分は一回も揃った事ありませんけどね。
続いて採用カードについてです。
自分はゆるふわ勢の中には「値段高いカード使っているからガチ!」と言う人が必ずいると踏んでいたので、デッキに採用出来るカードは基本1000円以下と決めていました。
また、1000円以下でもギルドランドは人によってガチ扱いされる可能性があるので不採用。
その甲斐あってか、今回のオフで最大の目標であった投票0を達成できました。
最後にデッキ構築です。
今回組んだサーボ・タヴォークですが、自分が中学生なりたての時に発売されたインベイジョンのレジェンドで、当時の初心者MTGでは中々強力な生物でした。
なので、採用するカードはインベイジョンブロック多目かつサーボ絡みのカードを中心に選びました。
とは言えファイレクシアのカードだけをひたすらに採用してもデッキとは名ばかりの紙束が完成するのは目に見えていたので、ある程度のただ強カードも採用し、サンドバッグにならない程度の戦力を確保する事も重要視しました。
以下レシピ
鉛のマイア
鉄のマイア
疫病のマイア
過酷な指導者
ファイレクシアの憤怒鬼
ラースのスターク
サーボの暗殺者
ファイレクシアの盾持ち
ファイレクシアの発掘者
ファイレクシアの疫病王
栄光をもたらすもの
新たなるファイレクシアの魂
隆盛なるエヴィンカー
墜ちたる者ヴォルラス
ワームとぐろエンジン(唯一1000円超え)
ファイレクシアのガルガンチュアン
ファイレクシアの巨像
サーボ・タヴォーク
マグマの力
生物19
魔力の櫃
太陽の指輪
ルビーの大メダル
虹色のレンズ
永遠溢れの杯
思考の器
ラクドスの印鑑
精神石
耽溺のタリスマン
友なる石
ダークスティールの鋳塊
彩色の燈籠
連合の秘宝
マナファクト13
稲妻のすね当て
サーボの網
勇者の兜
エレボスの鞭
旗艦プレデター
次元の門
アーティファクト6
ドラゴンの影
ぎらつく油
ファイレクシア化
仕組まれた疫病
侵略計画
無謀な突撃
血なまぐさい結合
極上の血
ヨーグモスの行動計画
傷の反射
騒乱の大祭
エンチャント11
暗黒の儀式
木端/微塵
悪意の苦悶
夜の囁き
病的な好奇心
焼けつく双陽
霊魂焼却
苦悶の死
魂の再誕
虚空
ドラゴンによる死
サーボの命令
この世界にあらず
抹消
インスタント&ソーサリー14
土地37
>基本的にサーチカードは使用せず、うっかり揃うのを期待する。
>最初からコンボ目指して突っ走るのは普通にガチだと思うので、桃○の「も」「く」「て」「き」「ち」カードを揃える気分でゲームを進めるのが肝心。
次元の門
すまねえ…っ!
ファイレクシアのドミナリア侵攻の要を入れない訳にはいかねえんだ…っ!
コンボパーツ全部エンチャントな以上、明らかに次元橋のが強いので、次元の門は完全にフレーバーの為に入れたカードだと気づいてくれる筈だと信じています。
その他の採用パーツですが、ゆるふわ環境においてはライフが勝敗を分ける一番のポイントだと思い、エレボスの鞭とワームとぐろエンジンを採用。
実際にエレボスの鞭は非常に良い働きをしました。
ワムコは文化交流でパクられた位?
個人的おしゃれ枠はラースのスターク。
ウェザーライトサーガで比較的重要なポジションと言う事も理由の一つですが、サーボのプロテクション(伝説のクリーチャー)と非常に相性が良いのです。
なんなら押し付けた直後にサーボで抹殺しても良いですね。
たまにはこんなゆるいEDHは如何でしょう?
次回は6月の予定です。
まず、自分はゆるふわでも無限or即死コンボを最低一つは採用する事を決めています。
即死コンボとかガチじゃん!と言われるかもしれませんが、ゆるふわ同士の試合ではグダりにグダった結果時間切れと言う事が多々あるのでそれを防止したいのと、デッキに勝てるコンボがあると自分に希望を持たせる意味でも即死コンボ採用は問題無いのでは?と思います。
コンボパーツの選び方について
・単品でも普通に採用していて不自然ではないもの
騒乱の大祭+傷の反射、パンハモニコン+守護フェリダー+トークン出す生物+ブリンク生物、極上の血+血なまぐさい結合、燭台の大魔術師+イス卿の迷路+春の鼓動+シヴの地溝、等
・基本的にサーチカードは使用せず、うっかり揃うのを期待する
・1t中に揃えて置くのが重い(現実的ではない)
最初からコンボ目指して突っ走るのは普通にガチだと思うので、桃○の「も」「く」「て」「き」「ち」カードを揃える気分でゲームを進めるのが肝心。
もちろん○鉄のカードより大分揃いやすい(100分の2)ので、3ゲームに1回位は揃うのではないかと推測されます。
自分は一回も揃った事ありませんけどね。
続いて採用カードについてです。
自分はゆるふわ勢の中には「値段高いカード使っているからガチ!」と言う人が必ずいると踏んでいたので、デッキに採用出来るカードは基本1000円以下と決めていました。
また、1000円以下でもギルドランドは人によってガチ扱いされる可能性があるので不採用。
その甲斐あってか、今回のオフで最大の目標であった投票0を達成できました。
最後にデッキ構築です。
今回組んだサーボ・タヴォークですが、自分が中学生なりたての時に発売されたインベイジョンのレジェンドで、当時の初心者MTGでは中々強力な生物でした。
なので、採用するカードはインベイジョンブロック多目かつサーボ絡みのカードを中心に選びました。
とは言えファイレクシアのカードだけをひたすらに採用してもデッキとは名ばかりの紙束が完成するのは目に見えていたので、ある程度のただ強カードも採用し、サンドバッグにならない程度の戦力を確保する事も重要視しました。
以下レシピ
鉛のマイア
鉄のマイア
疫病のマイア
過酷な指導者
ファイレクシアの憤怒鬼
ラースのスターク
サーボの暗殺者
ファイレクシアの盾持ち
ファイレクシアの発掘者
ファイレクシアの疫病王
栄光をもたらすもの
新たなるファイレクシアの魂
隆盛なるエヴィンカー
墜ちたる者ヴォルラス
ワームとぐろエンジン(唯一1000円超え)
ファイレクシアのガルガンチュアン
ファイレクシアの巨像
サーボ・タヴォーク
マグマの力
生物19
魔力の櫃
太陽の指輪
ルビーの大メダル
虹色のレンズ
永遠溢れの杯
思考の器
ラクドスの印鑑
精神石
耽溺のタリスマン
友なる石
ダークスティールの鋳塊
彩色の燈籠
連合の秘宝
マナファクト13
稲妻のすね当て
サーボの網
勇者の兜
エレボスの鞭
旗艦プレデター
次元の門
アーティファクト6
ドラゴンの影
ぎらつく油
ファイレクシア化
仕組まれた疫病
侵略計画
無謀な突撃
血なまぐさい結合
極上の血
ヨーグモスの行動計画
傷の反射
騒乱の大祭
エンチャント11
暗黒の儀式
木端/微塵
悪意の苦悶
夜の囁き
病的な好奇心
焼けつく双陽
霊魂焼却
苦悶の死
魂の再誕
虚空
ドラゴンによる死
サーボの命令
この世界にあらず
抹消
インスタント&ソーサリー14
土地37
>基本的にサーチカードは使用せず、うっかり揃うのを期待する。
>最初からコンボ目指して突っ走るのは普通にガチだと思うので、桃○の「も」「く」「て」「き」「ち」カードを揃える気分でゲームを進めるのが肝心。
次元の門
すまねえ…っ!
ファイレクシアのドミナリア侵攻の要を入れない訳にはいかねえんだ…っ!
コンボパーツ全部エンチャントな以上、明らかに次元橋のが強いので、次元の門は完全にフレーバーの為に入れたカードだと気づいてくれる筈だと信じています。
その他の採用パーツですが、ゆるふわ環境においてはライフが勝敗を分ける一番のポイントだと思い、エレボスの鞭とワームとぐろエンジンを採用。
実際にエレボスの鞭は非常に良い働きをしました。
ワムコは文化交流でパクられた位?
個人的おしゃれ枠はラースのスターク。
ウェザーライトサーガで比較的重要なポジションと言う事も理由の一つですが、サーボのプロテクション(伝説のクリーチャー)と非常に相性が良いのです。
なんなら押し付けた直後にサーボで抹殺しても良いですね。
たまにはこんなゆるいEDHは如何でしょう?
次回は6月の予定です。
コメント
虚空が入ってたんですね。INVの頃は頑張って集めてVoidっぽいことしてました。
サーボ様はサイドでしたね笑
侵略計画もウェザーライトサーガでは欠かせない場面ですので、フレーバー重視で採用してみました。
意外と仕事をしたような気がしますねw
虚空はインベイジョンの赤黒の看板のようなものなので、採用しない理由が見当たらなかったです。
一回も撃つことはありませんでしたけどね。