目次
http://edhkanto0.diarynote.jp/201803242322067435/
◎『東西戦争』のルール
基本的には福島コマンダーギャザリング 統率者戦ルールに従う
http://mantenokariaka.diarynote.jp/201508030123328447/
【特殊ルール】
※東日本EDH交流大会に参加するプレイヤーは自身が住んでいる地域に最も近い『関東圏』『東北圏』のどちらかのチームの所属となります
※『東西戦争』のルールは東日本EDH交流大会でのイベントでは全て適用される
※関東圏チームと東北圏チームがちょうど半分になるように卓を決める。そのためマッチングは常にチーム毎のポイント上位者から配置することとする
※プレイヤーが獲得した順位ポイントとキルポイントの累計ポイントは試合が終わる度にそれぞれのチームに加算され“チームポイント”となります
※予選終了後チームポイントの平均値がチームメイトの累計ポイントに加算されます
【チームとしての勝敗】
1日目、2日目、2日間の合計それぞれのチームポイントの合計にてチームとしての勝敗を決定します
最終チームポイントが高かったチームにはささやかながら賞品をご用意させて頂きます
【捕捉】
※『関東圏』とも『東北圏』とも判別出来ない場合、人数の少ないチームのチームメイトとなります
※どちらかのチームの人数が多い場合、各ラウンド終了後に所属人数が多いチームからランダムで選ばれたプレイヤーのポイントが対戦チームに入ります
例1:
『関東圏』10名、『東北圏』8名
『関東圏』チームが所属プレイヤーが多いのでランダム(例えばくじ引き)で選びます
さいとうさんが選ばれました→さいとうさんの今回のラウンドのポイントは『東北圏』チームに加算されます
例2:
『関東圏』10名、『東北圏』13名
『東北圏』チームが所属プレイヤーが多いのですが奇数で割り切れません
ランダムでプレイヤーを選ぶ前にダイスを振ります(例えばね)
奇数が出れば1人分、偶然が出れば2人分のポイントが『関東圏』チームに加算されます
偶然が出ました→ランダムでプレイヤーを選びます→まんてとジャンドが選ばれました→まんてとジャンドの今回のラウンドのポイントは『関東圏』チームに加算されます
※ご不明な点があればまんてまでお問い合わせ下さい
http://edhkanto0.diarynote.jp/201803242322067435/
◎『東西戦争』のルール
基本的には福島コマンダーギャザリング 統率者戦ルールに従う
http://mantenokariaka.diarynote.jp/201508030123328447/
【特殊ルール】
※東日本EDH交流大会に参加するプレイヤーは自身が住んでいる地域に最も近い『関東圏』『東北圏』のどちらかのチームの所属となります
※『東西戦争』のルールは東日本EDH交流大会でのイベントでは全て適用される
※関東圏チームと東北圏チームがちょうど半分になるように卓を決める。そのためマッチングは常にチーム毎のポイント上位者から配置することとする
※プレイヤーが獲得した順位ポイントとキルポイントの累計ポイントは試合が終わる度にそれぞれのチームに加算され“チームポイント”となります
※予選終了後チームポイントの平均値がチームメイトの累計ポイントに加算されます
【チームとしての勝敗】
1日目、2日目、2日間の合計それぞれのチームポイントの合計にてチームとしての勝敗を決定します
最終チームポイントが高かったチームにはささやかながら賞品をご用意させて頂きます
【捕捉】
※『関東圏』とも『東北圏』とも判別出来ない場合、人数の少ないチームのチームメイトとなります
※どちらかのチームの人数が多い場合、各ラウンド終了後に所属人数が多いチームからランダムで選ばれたプレイヤーのポイントが対戦チームに入ります
例1:
『関東圏』10名、『東北圏』8名
『関東圏』チームが所属プレイヤーが多いのでランダム(例えばくじ引き)で選びます
さいとうさんが選ばれました→さいとうさんの今回のラウンドのポイントは『東北圏』チームに加算されます
例2:
『関東圏』10名、『東北圏』13名
『東北圏』チームが所属プレイヤーが多いのですが奇数で割り切れません
ランダムでプレイヤーを選ぶ前にダイスを振ります(例えばね)
奇数が出れば1人分、偶然が出れば2人分のポイントが『関東圏』チームに加算されます
偶然が出ました→ランダムでプレイヤーを選びます→まんてとジャンドが選ばれました→まんてとジャンドの今回のラウンドのポイントは『関東圏』チームに加算されます
※ご不明な点があればまんてまでお問い合わせ下さい
コメント